米国製Ge検波器が変じて・・・・・・

 
試作成功直後に撮られた基礎研究部のメンバー
左から浅川、岩瀬の各氏

 日本で最初にトランジスタの試作に成功したのは、電気通信省傘下の電気通信研究所だった。同所は1948年夏、電気試験所から通信部門が分離、独立独歩の道を歩み始めたばかりだった。49年秋頃になると、早くもトランジスタ研究の機運が生まれ、50年度から正式テーマとして本格的な研究をスタートしている。基礎部無線研究科の関壮夫科長(後に日立電子技師長)が推進役になった。
 トランジスタ試作の中心メンバーは、東北大学助手からスカウトされた岩瀬新午氏(後に三洋電機専務)と京都大学を卒業したばかりの浅川俊文氏(後にリコー常務)。ベル電話研究所から出てくる数少ない資料や電気試験所グループの輪講会に参加して、手探りの研究が続いた。
 ところが、いざトランジスタを作ろうとしても、肝心のゲルマニウムが手に入らない。やむを得ず、秋葉原のジャンク屋に出向いて米国製のIN34というゲルマニウム検波器を入手、それを分解した結晶の上に2本の針を立てた。ベル研が最初に試作した点接触型にならったものだ。針を立てても増幅現象が少しも現れない日々が続いたが、50年秋口になってようやくトランジスタとしての動作を確認。同年11月、大阪で開催された物理学会に「トランジスタの増幅作用について」と題した論文を連名で発表している。
 写真は試作成功直後に撮られた基礎研究部のメンバーで、左から浅川、岩瀬の各氏。壁に貼り付けられた紙には「これは我国で始めて作られた通研のトランジスタです」と誇らしげに書かれている。 (浅川俊文氏提供)

| 前の記事へ戻る | | 頁トップに戻る |  | 次の記事へ | |第T部一覧へ