黎明期の人々

西澤潤一
(にしざわじゅんいち)


1948年(昭和23年)東北大学工学部電気工学科卒業
1960年(昭和35年)東北大学工学博士
1953年(昭和28年)東北大学電気通信研究所助手
1954年(昭和29年)東北大学電気通信研究所助教授
1962年(昭和37年)東北大学電気通信研究所教授
1983年(昭和58年)東北大学電気通信研究所長(1986年 3月まで)
1989年(平成 1年)東北大学電気通信研究所長(1990年 3月まで)
1990年(平成 2年)東北大学名誉教授
              東北大学総長
1998年(平成10年)岩手県立大学学長
2005年(平成17年)首都大学東京学長
              岩手県立大学名誉学長
2009年(平成21年)首都大学東京名誉学長
              上智大学特任教授

西澤潤一は八木秀次から渡辺寧へと引き継がれた東北大学の電子工学の伝統を継承。トランジスタが発表された翌年1949年に、渡辺寧の指示で電気試験所の鳩山道夫らのグループと黎明期のトランジスタの研究に乗り出す。バイポーラトランジスタのコレクタ部を担当し、PIN接合ダイオード、不純物のイオン注入法を発明。1952年にショックレーが発表した接合トランジスタの飽和特性理論に疑問を持ち、その疑問の正当性を追及することで静電誘導電界効果トランジスタを生み出す。これらの技術は産業に幅広く活用される。その後、半導体レーザ、光ファイバ、光ダイオード等の研究開発で、光通信、半導体の数多くの成果を上げ、「ミスター半導体」とも呼ばれる。IEEEは電子デバイスとその材料科学の分野で顕著な貢献をした個人・団体の顕彰に、西澤の名を冠し、Jun-ichi Nishizawa Medalを常設メダルとして設けおり、電子工学部門で最高レベルの栄誉とされている。

日本学士院賞受賞、恩賜発明賞、紫綬褒章、特許庁長官賞、ジャック・A・モートン賞、文化功労者、朝日賞、本田賞、IOCGローディス賞、IEEEエジソンメダル、勲一等瑞宝章、宮城県名誉県民など多数受賞。
著書に『西澤潤一の独創発明論』、『独創は闘いにあり』、『愚直一線』他多数。

【参考文献】


【移動ページ】
黎明期の人々/該当年代へ


【最終変更バージョン】
ver000 2010/11/1

↑TOPへ