1950年代 後半

シリコン単結晶

〜装置・材料/結晶・拡散・成膜〜


1950年代にベル研究所(Bell Telephone Laboratories)によってシリコン(Si)の接合型トランジスタが開発され、1955年にはTexas Instrumentsからシリコントランジスタが発売された。Siはゲルマニウム(Ge)よりバンドギャップが大きくオフ電流が小さくなり、かつより高温での安定動作が可能であり、Geトランジスタに代わって主流となった。

初期のSiトランジスタのSi単結晶は、Geと同じく主としてチョクラルスキー法によって形成されたが、母材となるSiは1940年代にDupontによって開発された塩素還元による金属Siが用いられた[1][2]

1956年に発表されたベル研究所のSiトランジスタのプログラムでは、更なる高純度Si単結晶が必要とされた。このため1950年代にSiemensによって開発されたTCS(SiCl3H)を水素還元して高純度Siを得る方法(通称Siemens Process と呼ばれる)が採用され、1950年代末には金属Si生成はこの方法に置き換わった[1]


[参考文献]
[1] D. Holbrook, “Diversity, Complementary, and Cooperation Materials Innovation in the Semiconductor Industry”
[2] 半導体歴史館:シリコントランジスタの開発とソニー - 日本半導体歴史館


[移動ページ]
装置材料 該当年代へ


■歴史館の他のページへ
| HOME | ようこそ | 業界動向 | 応用製品 | 集積回路 | 個別半導体他 | プロセス技術 |
| パッケージング技術 | 装置・材料 |


[最終変更バージョン]
Ver.002/ 2019/12/18